元気になるお話

自分をわざわざラベリング🏷️

私は教祖ビジネスという冗談を言ってリトリートを共催しているけいちゃんこと敬子さんといつも笑っている😆

私を教祖に見立ててあらゆるビジネスを仮想して笑っているのだ🤣
色違いのスイミングキャップで会員ランクを分けるとか😆そんなたわいもない笑い話をwww

でも、依存心が強いと本当に自分のために何か言ってくれる人を「教祖さま」のように崇め依存してしまうことは多いのかもしれない。
占い師殺人事件!とか男性教祖の複数妻との集団生活崩壊!などとワイドショーをにぎわす事件などもあるもんね😆

私は自分が「人の上に立って誰かを指導している、導いてあげている」という気持ちはない。
よって、自分のことを説明する「肩書き」も持っていなかったため、開業当初は「木空花ライフコーチング ISA」という名刺を持っていた。

が、ある日、恩師から「これじゃダメ!あなたはあなたの名前だけを全面に出して名前だけで十分な状態にならなきゃいけない。
漢字でフルネームを書くだけの名刺で良い。だいたいにしてライフコーチていう横文字はあなたには相応しくない。ライフコーチじゃないでしょ。それ以上のものです!」と言われ『神繋ぎ』という言葉をいただいてその日のうちに名刺を作り直したのだ。

「肩書き」はくだらない欲と依存を生む!と私は長かった会社員生活を振り返っても思うのだ。

「肩書き」を見て「あの人はすごい!」「どこどこの先生/役員/お医者さんだって!」「こんなに資格を持ってるなんてすごい」
「今度、こんなすごい人に会うの!」とはしゃぐ人たちを見て私は常に白けていた😶

大きな企業に勤めていた時、私は言ってみればすごい肩書きの人たちに囲まれて生活をしていたのだが、一度もその「肩書き」で彼らをすごいとか優れていると思ったことはない。
肩書きの優劣ではなく「人柄の良さ」「波長が合うか否か」で親しくなる人、ならない人は決まっていた。
よって、私が開く飲み会にはまったくの平社員から執行役員、時には掃除のおばちゃんまで多様な人たちが意気投合して楽しく飲んでいたのだ🍺🥃

スイミングスクールでも泳ぐ順番が「あの人は大学教授だから」とか「お医者さんだから」という理由で遅いのに前になって後ろが渋滞なんていうのにも出くわしたことがある。

「肩書き」もまた「とらわれ」の一種だ。
肩書きは外れてしまえばタダの人である。
肩書きにしがみついていた人は元々、タダの人だった人よりも場合によってはもっと手に負えない「こじらせ系タダの人」になってしまう。
いつまでも自分のかつての「ブランド」力にしがみつこうとする。
まったく関係ない場でもどこかにそれを匂わさずにはいられなくなる。

そもそも「肩書き」に伴う「ブランド力」が自分自身にはあるのだろうか?
その「肩書き」が他人に対して自分を価値ある「ブランド」に見せているだけではないだろうか?

「肩書き」というブランドを評価されるか、「その人そのもの個人」というパーソナリティで評価されるかどうかは本人の「肩書き」に対する認識が大いに影響していると思う。

波動は波動を引き寄せるので「肩書き」に誇りとこだわりを持つ人にはやはり「ブランド力」で物事を評価する判断基準の人が集まり、パーソナリティは後回しになる。
そして、肩書きが外れたらその人の周りからは多くの人が遠のいていく。

誰でも、これまでの人生で心に残る人たちを思い出した時、その人たちの肩書きが先に来ることがあるだろうか?
「あぁ、あの人は優しかったなぁ」「あの人はあんな言葉をかけてくれたな」というその人の人柄を表す思い出が常に優先されるのである。

ということは「肩書き」は振り返ればどうでも良いことで、人の心に残るのはその人の「人柄」なのだ。

老舗のブランドがなぜ評価されるのか?といえばそれはそのブランドが培ってきた「信頼」があるからだ。

人に雇われての「肩書き」、資格取得で得た「肩書き」はその人の人柄を示すものではない。
その「肩書き」を得るために多少のがんばりをしてきたことを表に表すラベルくらいのものだ。

それよりも豊富な経験に裏打ちされた言葉、物事の本質を見抜く心眼、その人の仏性や神性が顕現する佇まいや言動を発する人の方がより多くの人に気づきを与え、人の心に残り、その人による一言は一人の人のその後の人生を変えるかもしれない。

わざわざ「何者かに」なろうとしなくて良いのだ。

信頼される自分を創る には
与えられた肩書きに頼るのではなく、自分の経験値や洞察力、パーソナリティを磨く方が良い。
肩書きがなくても堂々としているには「人から嫌われても良い」という勇気を持つことである。

人の目を気にして思うように発言できないという人は多い。
逆に人の評価を気にしない人はいつでもどこでも本音で話し、自然体でいられる。
このことは「自分を大切」にしていることにつながり、もっと自分も自由になっていいんだという気づきと勇気を周囲に与える。
このほうが肩の力が抜けて本音で話せる人が集まってくるため、うわべだけの関係ではなく、お互いに必要な人だけが集う円満な人間関係が築けそうだ。

「人生の重荷」とも言える後から振り返ればどうでもいいようなものを手放していくことは「得る」ことよりも重要だ。

何かを手放した隙間に幸運はやってくるのである。

プライドという一番厄介なものを手放すと視野がひらけることは多いと思う。
人はどの一生でも本当は何者でもないのだという謙虚さが必要だと思う。

結局そういうふうになっている🐳前のページ

時間❌お金❌エネルギー🕰️💰🔥✨次のページ

ピックアップ記事

  1. ひょんなことから❉❉❉
  2. すべてのものはメッセージ⭐️
  3. ホームページ リリースのお知らせ🌸
  4. ミラクル水でパワースポット化🌈
  5. NEW🌕セッション受講者のお声🌈

関連記事

  1. 元気になるお話

    最善を祈る

    私はなぜかよく旅先で道を尋ねられるのですが、旅先で私に道を聞くその…

  2. 元気になるお話

    ひょんなことから❉❉❉

    パレスチナ大使館を訪問するという貴重な機会を得ました。思いがけない…

  3. 元気になるお話

    シンクロ三昧の日々✨🌟

    みなさんは引き寄せやシンクロというとどう思いますか?あーそれ、よく…

  4. 元気になるお話

    なぜなぜループを脱しよう!!

    人生で突発的なできごとが起きたとき、悲しいことが起きたとき、「なぜ?な…

  5. よもやま話

    私はか弱い!!

    いいオンナは木の芽どきに体調を崩す!と故 渡辺淳一氏は書いていた。…

  6. セッション関連

    感じる力🍀

    感じる力が弱いと感謝が湧いて来づらい!?人は忘れる生き物である。…

おすすめ記事

  1. 突き刺さる🔪✨🦈
  2. 不思議なお話11 はじめての宇宙語👽
  3. 🌈ISAリト✨🦋
  4. リトリートに思う🍀
  5. NEW🌕セッション受講者のお声🌈
  6. 沖縄ロングステイ2024🌺12 西表島😺由布島🐃
  7. 沖縄ロングステイ2024🌺11 石垣島🐠
  8. 沖縄ロングステイ2024🌺⑩ 与那国島⛰️🌴
  9. 沖縄ロングステイ2024🌺⑨ 図書館📗&石庭再訪🌴
  10. 沖縄ロングステイ2024🌺⑧ 石庭🌴
  1. 旅のあれこれ

    From Fiji🇫🇯 ③ 私の日常
  2. 旅のあれこれ

    沖縄ロングステイ2024🌺⑥ 来間島再訪
  3. 神社あれこれ

    ミラクル出雲旅🌈
  4. その他

    突き刺さる🔪✨🦈
  5. その他

    体の傷が示すもの〜トリニティ💎〜
PAGE TOP