セッション関連

🍁秋のお出かけ2025🍂DAY1比叡山 

私はこれまで天気予報を見る習慣がなかった。
また、傘を旅先に持っていくということも長いことなかった。

が、しかし、リトリートなど自分だけではなく相手も絡み、そのお相手からお金をいただくと思った途端に弱気になったように思う😆
それでもたぶん今年はじめの沖縄リトリートまでは傘持参はなかったはずだ。
ところが、今回、比叡山のリトリート参加者が雨の心配をしているのが事前に耳に入ってきたため私も心配になったのだ😆
完全なる人のせい😅

そして、天気予報を見てしまった☔️100%の雨。
これまで台風予報も雨100%も周りの人の心配をよそにことごとく覆してきた私。
だが、今回はなんと傘や傘を入れるピーターラビットの袋、濡れた時のタオルも〜♬と嬉々として用意してしまった😂🎶

元来、私は雨が好きなのだ☔️だからレイングッズをたくさん持っているのに使う機会がない☀️
5月にAmazonで買った開くと夜空のようになる長傘も初めて使ったのはなんと10月に入ってからだ😭(しかも家出て1分でやんだ)

だから、連日100%の雨マークを見て心の底ではきっと喜んだのだ😆
そして、雨具をスーツケースに入れながらも神棚には「天気に恵まれますように」と祈ってここで叱られた⚡️
「なぜ祈るのだ?これまでのあなたの当たり前を崩すのか?」と。ガーン😱信頼が足りないということである。

そして、10月14日に関西入りし、来年以降の夢が早々に叶ってしまった細胞から洗われたトニーアンのコンサート🎹in心斎橋✨
15日は春からリビング仙台の琵琶湖特集の切り抜きを持ち続け、絶対においしいと確信していた「びわマス🐟」と
来るたびに呼び続ける近江富士と呼ばれる三上山へ薫ちゃんに連れて行ってもらった。

御上神社では御神事が行われ、有形文化財の曼荼羅が特別に飾られ三上山にも大いに歓迎していただいた🌸
ラコリーナにも行って美術館のような建物を愛で、おいしいお菓子を買い漁り、もう私は滋賀の虜になったのだった。仙台以外で住みたい都市は天草と滋賀になったよ🌟
(この楽しい2日間のことは
https://www.instagram.com/p/DP4rRpjEi5x/ 
https://www.instagram.com/p/DPztQixkr0b/

そして10月16日。1DAYリトリート比叡山☔️😂
今回、なぜ比叡山なのかの詳細はこちら→不思議なお話13 呼ぶ山のお導き⛰️ 

日吉大社の祓戸社からスタート🌿
川が結界になっていること、祓戸社の意味などを説明しながら聖域へ🌳
すると木がたくさんあるせいか雨に濡れないしとても気持ちが良い空間でみんな喜んだ。
結局、本殿だけ雨が降り、そのあとは雨が上がったのだ☁️
ケーブルカーで延暦寺へ。これもまた絶景になるはずが…なんと真っ白い霧の中を上がっていくミステリーツアーのような別な意味で絶景に。

この日のメンバーはなんだか気が合う😆みんな和気藹々ほがらかでめちゃめちゃ楽しい😆
延暦寺会館では迷ったのにみんな同じあんかけご飯を食べ、ここでも絶景は望めずえぇーっと文句を言っていたら急に雲が晴れて琵琶湖が見えたり、神のお気遣いを随所に感じた。
途中、なんで雨?と聞くと明確に「人祓い」という答えが来た。
そういえば5月の東北リトリートの金華山もそうだったのだ。
巳年の金華山🐍、秋の日吉大社に比叡山、もし晴れていたら混んでいただろう🍁

日吉大社も延暦寺もほぼ貸切状態。
神様は私たちにゆっくりしてほしいのだ。
2度と同じメンバーで同じ波動で集まることがないイベントだからこそ、ゆっくり堪能してほしいのだ。
実際に、じっくりと楽しむことができたし接客のスタッフさん達も余裕があってみなさん親切だった。

延暦寺のとあるお堂でとても明るくはつらつとした女性が働いていた。
参加者の一人が質問したところ、その女性と質問した参加者が声を上げた!!
なんと十数年前に通っていた施設でお世話になった方だという。その後、お寺関係の方とご結婚して延暦寺にお勤めに。
その方はなぜか私にも「えっ?知ってますよねーどこでお会いしましたっけ?」と明るくおっしゃった笑
お耳が観音様のように長くて明るくなかなか忘れがたいキャラクターの方だった。
この方はあの釈迦十大弟子の絵や各宗派の偉大な大師たちの像が並ぶお部屋で働くように導かれている方だ🙏

あの日、あの時、あの場所で(小田和正の歌みたいだが)完璧なシチュエーションが用意され、参加者がその人に質問するということも想定済みで再会が実現していたのだ。

すごいサプライズである🤩🌟

もう一つ、開催直前にまさに神による調整があった。
私は常々、「神社は1日3社まで 1社につきあなたも含めて3人まで」と神さまから言われてきた。
よって、共催の敬ちゃんにも3人ルールを適用すれば自ずと参加者は4人まで。我々も入れて6人までだ。

ところが、今回、お話会と比叡山で迷う方が数人いて直前に比叡山に振り替えた方がおり7人に。
神に問いかけるもシーン。イベントなのだしオーバーツーリズムも致し方あるまいと認めてくれたと受け取った私。

前日になんと体調不良で比叡山にはとても行けそうにないのでお話会に変更したいという方が現れ結局6人に収まったのだった。
なんたる神の采配!!そしてルールは絶対😂これもまたたびたび体感しているがやっぱり厳守なのね😁

後から参加することになった方がまさに十数年ぶりの再会を果たした方であり、初めからこの方が来るようになっていたということだろう。

比叡山には年に数回来るという方がこんな比叡山は初めて!と何度も口にしていた。
雨が降ったり止んだりで白く煙って、なにもかもがしっとりとしていてとても幻想的なのだ🌲🌲🌲
おまけに貸切なので終始静かだ。
たっぷりとした御神気の中で神仏や長い歴史の中で織りなされきたたくさんの祈りに見守られているような1日だった。

日吉大社では宗像三女神の田心姫(たごりひめ)命さまのお宮があった。
だいたいどこでも弁財天さまと呼ばれる市杵島姫様が祀られることが多いのに田心姫様とは珍しい。
宗像三女神は私が初めて単独の修行をした福岡で御神縁をいただいた。
その後、出雲の日御碕でも田心姫のお宮に導かれた。
この女神は静かで控え目なのに力強い。凛としていながらも優しく豊かな御神気だ✨
お宮にいらっしゃった狛犬さまがころんとしてかわいいのに目がキランと光っていてまさにこの女神にふさわしいと思った。
こんなところで田心姫さまにお会いできるなんてーうれしい🩷と言った途端にキラキラと日がさした。
お宮がある敷地に小さな滝があってお魚がたくさんいた。なんだかとっても嬉しかった。また日吉大社に行ったらあそこに行きたいなぁー

延暦寺のステキなカフェも独占🧡
ゆったりと立派なソファーに座り、みんなそれぞれの干支の梵字のラテアートを施したカフェラテを飲みながら気づきをもたらす座談会もできた。
これまで面識があったけれどセッションをしたことがない方ともご家族の状況のお話までできてよかった☺️
場も集まった人も急速に整えられていくのが随所に感じられた1日。

その日の朝、瞑想中に現れた龍が延暦寺で待っていた🐉

雨は雨で祝福されており、人祓いも叶って比叡山を貸切という贅沢で豊かなとっても良い過ごし方ができるのだと全員が納得した1日🌟
リトリートはまさに共同創造を実感する場なのだ。

神なる自己を中心に✨前のページ

ピックアップ記事

  1. 波動が上がると!?
  2. ひょんなことから❉❉❉
  3. 突き刺さる🔪✨🦈
  4. ミラクル水でパワースポット化🌈
  5. 得意を伸ばそう

関連記事

  1. セッション関連

    長短と幸不幸🌱✨

    先日、セッションの時に「え?人って生まれ変わるんですか?私は長い間、人…

  2. セッション関連

    セッションは命を輝かせる贅沢時間🌷✨

    私のセッション料金は高い!?値段だけを聞いたら確かに高いのかもしれ…

  3. 旅のあれこれ

    琉球 片道切符旅 20  2日連続 牛三昧💓

    今日も月読命さまご指定の波照間島に行けなかった。でも、昨日も高波に…

  4. セッション関連

    初の東北リトリート🌿🌳DAY3✨

    初の東北リトリート🌿🌳DAY1✨   初の東北リトリート🌿🌳DAY2✨…

  5. 旅のあれこれ

    セカンドトルコ④🇹🇷ギョベクリテペ✨

    気さくで明るいツアーガイドのモハメッド・アリと優しく紳士なドライバーさ…

  6. 旅のあれこれ

    琉球 片道切符旅 12  来間島

    不思議不思議の宮古島🏝今まで沖縄本島にしか行ったことがなかった私。…

おすすめ記事

  1. 突き刺さる🔪✨🦈
  2. 不思議なお話11 はじめての宇宙語👽
  3. 🌈ISAリト✨🦋
  4. リトリートに思う🍀
  5. NEW🌕セッション受講者のお声🌈
  6. 沖縄ロングステイ2024🌺12 西表島😺由布島🐃
  7. 沖縄ロングステイ2024🌺11 石垣島🐠
  8. 沖縄ロングステイ2024🌺⑩ 与那国島⛰️🌴
  9. 沖縄ロングステイ2024🌺⑨ 図書館📗&石庭再訪🌴
  10. 沖縄ロングステイ2024🌺⑧ 石庭🌴
  1. よもやま話

    結局そういうふうになっている🐳
  2. 元気になるお話

    お導きに直感でためらいもなく…🤩
  3. 神社あれこれ

    私と龍神さま🐉②
  4. よもやま話

    不思議なお話11 はじめての宇宙語👽
  5. 天からのお声

    私と神さまものがたり 第5話 四国へ
PAGE TOP